Quantcast
Channel: ブリッジの部屋
Viewing all 2177 articles
Browse latest View live

疲れた

$
0
0
やっと完成

イメージ 1
イメージ 2

中国製のAPE用アルミアームにリアブレーキ化。

このアーム…

イメージ 3

リンクを付けようにも凄いズレてる…。そこで取り合えずの作業。リンク内のプラスチックスペーサーを取り出し修正。そして反対を取り出して切った物を詰めて延長。そしてリンク内のパイプを戻し完了。

イメージ 4
イメージ 5
実際はこんなスマートなラインじゃなくXLR80側とアーム側が見事にズレていたので今回のような感じにリンクを改良しました。取敢えずです…取敢えずとは本物のAPEのアームを手配してます。取敢えずリンクが同じなのは確認しているので付くと思います。そしてアーム側を修正に出そうと思ってます。そんな感じで荒業です。でもチャンと動きます。

イメージ 6

今回とても良い買い物をしたのはコレwディトナのAPE用リアディスクブレーキ化サポートプレート。ホント簡単に違和感なく装着ww

イメージ 7

ブレーキはキャリパーがドリーム・サポートも同じく。マスターシリンダー・レバー類はAPEtypeD。見事に加工無しですw

イメージ 8

ブレーキホース固定のプラをブレーキフルードの固定に使用。溶接など一切無しに普通に取り付けw

イメージ 9

朝から頑張った甲斐がありましたwキックはそのままで少し前にズラしてますw

イメージ 10

同級生に試乗wナカナカの評価。リアの安定度。そして軽さ。ブレーキの利きの良さ。嬉しいですねw

そんな感じで次回に更に修正しますので現在のは仮ですwww




完成

$
0
0
XLR80の前後ディスクブレーキ化。取敢えず終了。

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5

フロントはアウターチューブよりRZ50を移植。リムはタイのレーシングボーイアルミ16インチ。スポークは特注2種類(RZ50の形状)15㎝合わせ36本。メーターケーブルはRZのままでZ1などのメーターケーブルで合います。

イメージ 7イメージ 6

ウエーブディスクはPCX用を変換アダプターで取り付け。フォーク交換で長さが出てしまうのでXR100風の足にするのであればOKですが16・14の足には長過ぎるので突き出し量を増やす為にテーパーハンドルに交換。マスターシリンダーはCRM80用。

イメージ 8

アルミスイングアームは中華のZHER製APE用ノーマルドラム用をチョイス。今でも販売してますが…そのまま付くとは思わない方が良いです。ホントに苦労します。
リアはドリーム50ハブ。XLR80スポーク。フロントと同じくレーシングボーイ14インチ。ブレーキはドリーム用。

イメージ 9

マスターシリンダー・ペダルはAPEtypeD用。マスターシリンダーホルダーはディトナ製。そのままボルトオンで簡単に付きます。縦型でブレーキ関係に興味ある方はコレを先に抑えるべきです。今回キックが若干下でネジに引っかかるので外にズラし上に詰める事で解消。ブレーキのオンオフは長過ぎて作動しないので油圧感知タイプに変更します。

大変でしたがブレーキの利き、リアの剛性感、軽量化、非常に良くなってます。リアのリンク部分には少し問題があるので今後ユックリ修正します。

今回の作業は先の方々が情報をネット上に残して頂いたおかげ…ホントに難しい作業を丁寧に残してくれて感謝です。

次ね

$
0
0
さて次はエンジンですね。

XLR80のシリンダーは47.5×45.0㎜
APE100(XR100)は53.0×45.0㎜

さてAPE50は?

42.0×35.6㎜

ではAPE100のピストン入れたら100㏄?

XLR80のピストンピンは13㎜。
APE100は14㎜。

なので使えない。XLRは腰下が50で腰上が100の仕様。

そこで…

イメージ 1
イメージ 5

APE50用オーバーサイズピストンを使いシリンダーを100に0.5㎜ボーリングしたら?写真の上のピストンがAPE50用のショートスカート。下のピストンがCB400fourピストン51.0㎜。

イメージ 2
イメージ 3

シリンダーの高さ・スリーブの長さが一致。もしXLR80の腰下に100のシリンダー。ピストンはAPE50用のオーバーサイズ53.5㎜100何㏄?

イメージ 4

問題はココ…スリーブの大きさ。腰下の形状からもボーリング機では難しく…リューターで手作業…難しいですよね。

イメージ 6

チューニングショップ知念様に今回も依頼。色々と話した結果ですが100への挑戦は腰下の範囲が読めないので取敢えず80のシリンダーを51にボーリングする事を優先する事で。

さて足回り

イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9

うん…リアアームはAEPもXLRも似た感じ…リンクも似たようなもん…一度APEの足を入れてアルミアームの方を修正ですね。取敢えずAPE用のリンクはバラしてオーバーホール。

さてさて楽しみw




$
0
0
昨日の話になるが…XLR80のシリンダーを51.0にボーリング…。
この辺りは問題無さそうな感じですが…

イメージ 1

92㏄程度のボアアップならと考えてしまうのだが…知念の方からすると気になるのが赤線枠。

80のシリンダーでネジ穴の強度を考えてかスリーブに食い込んだブロック。
100のシリンダーは均等であるがスリーブ全体には影響は少ない。
この一カ所の薄さが大き過ぎる事を気にしている。確かに…こう見ると薄いスリーブ…気になりますね。皆どうしたんだろう?月曜に返事があると思うのだが気になりますね。

そんな感じです。眠い

キター

$
0
0
さてwチューニングショップ知念様に御願いしていたボーリング完了ww

イメージ 1

前回CRM80のフロントのステム打ち替え以来ですw

イメージ 2
イメージ 3

XLR80のシリンダーをф51にボーリング。+ー差をチェック。メーカー側の規定範囲内の+-差でOK。

イメージ 4

シリンダーにピストン挿入状態。

イメージ 5
イメージ 6

取り寄せた時の内壁にあった傷はボーリングで消えてます。心配だったスリーブの薄さも何とかクリアです。

来月にテンショナーとシリンダー・ピストン取り換えを予定してます。排気量は安全範囲で92㏄この時に腰下を確認しようと思います。

あああ~今回は良いタイミングでシリンダー手に入って良かったですww

イメージ 7
イメージ 8

コチラは親父さんの弟さんのGT80。カッコいいですねwwパーツ一つ一つに手が入っているのが分かりますね。汚れているのじゃなく綺麗な年期です。素晴らしいですw他にも秘蔵品を幾つか見せて頂き楽しかったですww

イメージ 9

次に

$
0
0
さてエンジンは来月に予定ですが先に…

イメージ 1

ブレーキペダルとブレーキランプのスイッチが遠い…スプリング等でも遠過ぎて反応が難しい。そこで…

イメージ 2

マスターシリンダーから油圧で反応を取る油圧スイッチを取り付ける事に。今日届いたので明日取り付けます。かなりブレーキ周りがスッキリしそうなので楽しみです。

さて…県内でカスタムバイクに興味のある方!是非チューニングショップ知念さんへ!

イメージ 3

場所は子供の国入り口近くになります。那覇からだと遠いのですがカスタムバイクを製作するに当たって相談出来る非常に良いショップです。オーナーの知識も凄く頼まれたものを作る…それだけじゃなく色々なアフターを教えてくれます。単純な足回りの加工からフレーム修正やバランス確認など非常に丁寧に対応してくれるので是非。因みに…私の高校時代から店は有名で話しているだけで楽しい感じですw

さて…仕事行くかなwww


お!

$
0
0
昨日届いたプレッシャースイッチ。
油圧のラインに繋ぎブレーキ時に油圧でブレーキスイッチが入る便利なパーツ。

イメージ 1

仕事から帰って直ぐに取り付け。取り付け前にブレーキのオイルを抜き。配線を取り…取り付け準備。

イメージ 2

無理していたスプリングのスイッチ…コレが…

イメージ 3

元々の配線カプラーと同じwコレはラッキーwww

イメージ 4

このラインに…

イメージ 5

マフラーと干渉しそうな位置ですがギリで大丈夫w

縦型のリアディスク化を検討の皆さんおススメですw


うむむ

$
0
0
さて…リアのキャリパーですが簡単なオーバーホールしましたがピストンに多くの錆が発生しておりパッキン類も新しい物に交換する必要を感じてましたが…取敢えず組んでいたので…

イメージ 1

ピストンとパッキンゴムですね。やはり錆が酷いと汚れを落とすだけではダメで段差などからオイルも漏れる可能性もあるだけに取り換えですね。しかしブレーキパッドが揃ってから一気に交換しようかと思います。

イメージ 2

ライトカウルも交換してみようかとw中のスチールフレームが重い…それにメーターも純正では重い…

イメージ 3

160キロも出ないが見栄でしょうか…ま~ニュートラルやハイなど他のランプも集約出来るのでコレに変更ですが…スペース…どうしようかな…

ま~ライトも配線を作り替えなきゃならないので…次の休みに…あWFの作品ちゃんと進めてますよwま~皆興味無いでしょうからww自己満足ですよww

イメージ 4



さてと…

$
0
0
今日は休みwwwww
なので

イメージ 1

フロントライトカウルを取り付けw

イメージ 2

中のフレームが邪魔なので外します。その時に!!バキw!!メーターが壊れちゃいましたw

イメージ 3

ま~元々メーターはコレの予定だったので…配線が…面倒なので後回しにするつもりが…は…

さて新品のゼッケン型のカウルですが…見た目が…悪過ぎる…綺麗な収まりが出来なので今回はパス。

しかし!実は最初から使えなくても良い前提…固定する為のゴムバンドが欲しかったのですねw

イメージ 4

コレはまだメーターが付いているカウルの状態ですが…中のフレームも無くなりギリギリまで奥に取り付けが可能w

イメージ 5

フロントはメーターしか見えない状態ですw基本的に余計な物が無くなりスッキリですw

イメージ 6

最初は本物のゼッケンにライトを付ける気でいましたが…流石に…w

イメージ 7

ライトの下に隙間が出来てます。元々はココからホーンが見えてますが位置を移動してます。ココにXR250用のオイルクーラーを…て…予定ですw

そんな感じ…眠いですねwww


まだまだ

$
0
0
ゼッケンにライトを加工して付けようかと…

イメージ 1

柔らかいのと接着は不可能…なので…

イメージ 2
アルミプレートなどを上に挟みリベットで固定。

イメージ 3
イメージ 4

ライトだけを取り外し裏から固定。

イメージ 5

見た目レーサーにしちゃう計画は続けて…ま~コレは大事に温めますww

イメージ 6

おっとw宝石の国8巻届きましたww


年末も直ぐですね…

$
0
0
気が付くと12月に…複製もまだ終わってないのに…早いな。

さて!チョイとバイクのパーツ専門店に入ったら合鍵の見本が…
何やらアルミの持ち手がカッコイイ!何かグレンラガン的な???

イメージ 1

何やら合鍵代…アルミの持ち手代…加工代…持ち手に合わせる加工代???千円台までは理解していたが請求時に

五千円台…思わず5千円????と声が出てしまった。ま~カッコいいし…てか…分かってたら買わなかっただろうけど…

イメージ 2

取り付けるとこんな感じ。ダイヤル的で面白い。しかし高い。でもカッコイイ。

現在スピードメーターだけなので右側はスペースが開いてます。ココにスマートフォンを固定出来るスペースを作りナビにしようかと。GPSは当然ですが電話やメールが来たのも直ぐに分かるし良いかとw

取敢えずメーターの配線から繋がないと…

イメージ 3

古いメータ側のコネクターから配線を作り替えておきました。明日はメーター側の配線を加工し繋げる…て…おやおや…メーター側は7本…古い方は8本…何で1本多いの???同じ表示分しかないのに…アレレ???

ま~明日確認ですねw

イメージ 4
イメージ 5

ん~カッコイイなw

配線

$
0
0
(ディフレコ) Difreco 汎用 レトロ な バイク 速度 計 交換 用 カスタム LED バック ライト ミニ スピード Amazonで低価格で販売されてますが残念な事に…配線の取り付け説明などが入ってないのです。汎用スピードメーターで検索すると色々と出て来るのですが…今回自分の購入したメーターの配線が見つからない。

イメージ 1

似た様なメーターは沢山あるのですが…そこで今回繋いだ記録を残す事に。

ノーマルの配線は9個カプラー。バイク専門店でも置いてないタイプなので面倒ですが一個ずつ繋いでます。

XLR80Rのメーター配線。メーターのバックライト。ニュートラル。ハイライト。ウインカー。

イメージ 2

(茶と赤を繋ぐ) (緑と黒を繋ぐ)          バックライト

イメージ 3

(若草+赤と黒+白を繋ぐ) (黄+白と緑+赤を繋ぐ) ニュートラル

イメージ 4

(薄青と薄青を繋ぐ) (オレンジとオレンジを繋ぐ)  ウインカー

イメージ 5

(青と青を繋ぐ) (緑は繋がない)          ハイライト

このXLR80Rはバッテリーレスなのでエンジン始動し確認。
始動時にニュートラルランプ点灯。ライト点灯時にバックライトの点灯確認。
ハイライト点灯時の点灯確認。ウインカー点灯時に点滅を確認。

それぞれ問題無く点灯。そこで走行し問題が出ないか確認。

アレ???ニュートラルのランプがギアを入れても消えない…配線を逆にしてみた。

(若草+赤と緑+赤を繋ぐ) (黄+白と黒+白を繋ぐ)

配線の色からもコレかな?と思ったらエンジン始動後もニュートラル点灯無し。
ギアを変えても反応無し。他の点灯は問題無し。

取敢えず原因を探すまでの間ニュートラルは最初の接続に戻し使ってます。

イメージ 6

取敢えずコノ状態で使ってみます。因みに写真の状態開いたメータ横の開いたスペースに配線やホーンなど詰め込み下の空間を開けてます。予定ではXR250用のステアリング下部に取り付ける半円形のオイルクーラーを付けたい考えです。

イメージ 7

配線系は難しいです。

 

あら

$
0
0
昨日の配線ではギアを入れるとバックライトが消えニュートラルランプは点灯したまま…コレはバックライトとニュートラル間の配線?てな事で再度差し替え。

イメージ 1

ま~色々と想定通りには進まない。しかし夜間にメーターが見える状態にしたい…すると…ニュートラルランプは点灯しないがウインカー・ハイライトはOK…しかしバックライトは点いたまま。ニュートラルは光らない。ギアを入れても問題無いので夜間を優先する為にそのままで。

イメージ 2

スピードメーター用のワイヤーを新調したら何故か止まった。きっとメーターのギアだろう…て事でギアを新調し…届いたので交換してみると?????

イメージ 3

新調したメーターワイヤーが切れてました。取敢えず自転車用のデジタルスピードメーターを使ってます。

細かい修正は続きますww

明日から通常勤務に戻ります。長かった~。

こうくるか…

$
0
0
リアアームの修正の為にAEP用のアームで一時的に使用を予定しているが…
50用と100用で見た目似てても違うパーツが…

イメージ 1

まず50のアームは細い…なのでリアアクスルシャフトがこんなに余る。当然…

イメージ 2
イメージ 3

アジャスターも中に入らない…高さも幅も全て違う。
こんなん何で…形式番号だけじゃなくパーツリストで確認の上に使用されている車体とパーツナンバーが一致しているか確認し購入しないと私のようにジャンクを集める地獄に落ちますwww

イメージ 4

前回購入したRZ50(RA)も何種類かのパーツナンバーを確認…コレって…スピードメーター取り付け口が違ったり…案の定…でも今回はあパーツナンバーが分かるのでパーツリストを確認の上に注文。3PP-25190-04が今回購入したNo。

ヤマハさんはPC上でパーツリストを公開しているので確認。

イメージ 5

このサービスは非常に有難い。元々共有パーツも多くヤマハ系のカスタムなどは良いと聞くのですがメーカー側も一般の方が欲しいパーツを探せるのは良いですね。参考資料として定価も出ます。

イメージ 6

リストは排気量・車種名・年式で細かく探し出せます。

イメージ 7

今回購入した14番が3PP-25190-04である事を確認年式は2006年式。

イメージ 8

探す項目は簡単に検索出来ます。

イメージ 9

メーターで欲しかったスピードメーターケーブルアッセンブリを確認。

5FC-83550-00同じ物を購入すれば確実に繋げる…。

こんな感じでパーツリストを全て揃えるのが大事なのは重々承知なのですがネット上で調べられのは非常に有難いです。

そんな感じ…


もう

$
0
0
1人が辞め…また一人が辞め…またまた独りが辞め。
教える時間もですが新人さんの教えている期間は12時間労働になっちゃいまして。
それがやっと解除w
取敢えず新人さんがデビューしたので通常勤務に戻り初の休みでした。
しかし…この何日か雨で…バイクにも乗ってなかったので錆が…。

イメージ 1
イメージ 2

取敢えず錆落としとスポークの緩みチェック。

イメージ 3

スプロケット・チェーンは汚れを落としグリース。練りを指で塗ってます。

イメージ 4

グリースはベルハンマーを使用してます。ま~そんなに高くも無く雨天での使用後の保護も十分感じるので続けて使ってます。

イメージ 5

各部の動きのある部分にはグリースを使用してます。しかし右ステップ側は密集感が半端無いです。しかしオイル圧スイッチに替えたのでホントにスッキリしてます。

イメージ 6

こうやって見るとエンジンのスペースて広いですね。ま~100のエンジンは簡単に載せるのですが最近ではAPE等でFTR223の載せ換えとか…凄まじいですね。

外装や足回りも一式余ってるのでフレーム手に入れて223挑戦とかしたいですね。
ま~そんな余裕無いですけど。

イメージ 7
イメージ 8

手首は分割済み。両肩を分割します。そろそろチケット手配だな…。




ふぃいいい

$
0
0
通常勤務…明日が終われば休み…ま~通常勤務の方が楽なんだが…朝が早いのは辛いな。眠い眠い。

イメージ 1

あメーターが点灯するとこんな感じです。非常に見易くてカッコイイですw

早く朝番終わりてェwwwwwww

そんな感じですw

さて…

$
0
0
38度の熱が下がりません。折角の休みなのに何も出来ない。
キツイです。

イメージ 1

さてAPE50用のアームが二個も…ま~アジャスターが欲しかっただけなのですが安かったので丸ごと落札。しかしマイナス評価の高い方でしたが…箱を開けたら煙草の匂い…。チェーンガードは箱の形状を無視して強制的に折り曲げられている…。肝心のアジャスターですがアームの先が変形している事で取り難い。そしてパーツとして売るのであれば最低限洗浄はして欲しいのだが…見事な汚れっぷり。

ま~肝心のパーツは取れたのでヨシとします。

これで一度XLR80の足周りを交換。アルミ側は再度修正に出します。その間の仮です。リアディスク化したい方に譲る事も可能ですからねw

イメージ 2

今回はこのスライダーを溶接しようと思う。リベット止めでもいいのだが…。

そんな感じですw

A

$
0
0
体調が悪かったのですがインフルエンザでした。
折角の休みが完全にOUTどころか深夜に40度超えたので救急に…

イメージ 1

バイク触るどころか何も出来ずに三日間を無駄に…。

イメージ 2

明日は普通に動けるといいのだが…38度まだ下がらないのよね…。

そんな感じです。

アウッチ

$
0
0
やっと37度前半に落ちてきました。しかし体がダルイですね。
会社から5日は出るな指令が出ているのでシッカリ休ませて頂きます。

イメージ 1

ま~タミフルのお蔭で助かってます。非常に頭が締め付けられるような頭痛で熱が一気に上がるので苦しいどころか動けないのですよね。タミフル投薬後は一気に頭痛が半減するので助かります。さて…少し動ける間に色々とやりたい事も…

イメージ 2

ほぼ真っ直ぐなXLR80のスイングアーム。

イメージ 3

根本から急激に絞ってる様に見えるAEP。実はAEPはワイドタイヤなのでスイングアームは大きく開いてます。では実測すると。

イメージ 4
リンクが繋がっているプレートの手前で実測すると同じ16.8㎝。
リンク位置も5.6㎝・7.2㎝で完全に一致。

イメージ 5

この通りノーマルのリアホイール&スプロケット位置は余裕が有り過ぎます。

イメージ 6

なのでAPEサイズアームにドリーム50ハブが見事に一致します。

しかし…

イメージ 7
イメージ 8

取敢えずはAEP50のスイングアームで対応している間に加工を知念さんのトコに御願いしに。

イメージ 9

しかし写真で見るとリンクが留まるアームの位置…左程問題があるように見えないのだが…しかしココは中華アーム…ま~沼にハマった以上はもがきます。


次の

$
0
0
さて前々から進めていた排気量UP計画。

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

シリンダーは51фにボーリング済み。個人的にXLR80Rのエンジンは吸気・排気とセッティングで結構伸びのいいエンジンで好きですが上りが…AEP50なども改造車でも上り坂で遅くなって行く姿を…(笑)しかしXR100やAEP100では上りスイスイなんですよね。そこで100とまでは行かないまでも92㏄辺りで上りがストレスなく走れれば!!

イメージ 4
イメージ 5

このCB400four(初期型408㏄)これ自体が貴重ですよねw51фなので92㏄になります。ピストンピンも13㎜фで一緒。大きな差は感じないだろうが少しでも力強さが出ていれば…そんな感じです。

イメージ 6

排気量UPに伴い強化オイルポンプの取り付け。オリフィスを2.5㎜фに拡大。取敢えずここまで。オイルクーラーが必要かは様子見ながらですね。

イメージ 7
イメージ 8

よく行く解体屋さんのXL80S。コレ!!コレ!!リムはCR用を。タンクやシート。リアフェンダーも別物。オイルクーラーも目立たない程度のサッパリ。こうチョイと遊びに行けるビンテージオフロードミニ。小さいのカッコイイを詰めんだバイクこそカッコイイw

イメージ 9

ライトもTLM50用ですか?良いねww白黒最高w

イメージ 10

ま~アッシのマシンが一番さw


Viewing all 2177 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>